BIPROGY総合技術研究所
BIPROGY総合技術研究所は、BIPROGYグループのR&Dの拠点として2006年1月に設立しました。
わたしたちは「技術を人類・社会・企業の価値に変え、持続可能なありたい未来を創造する」をビジョンに掲げています。現在の単純な延長にはない未来を技術の力で切り拓くため、形にして試しては壊して作り直してと、素早く根気よく仮説検証を繰り返す探究を「アイデアをすぐ形に」という言葉とともに大切にしています。
トピックス
-
- 2022年11月19日
- 【講演】地域共創ラボ主催「DX人財育成プログラムGX【グリーントランスフォーメーション】」の講師を担当
-
- 2022年11月09日
- 【講演】JASA安全性向上委員会主催「安全性向上セミナー「基礎コース」2022 【第4回】事例で学ぶSTAMP/CAST」にて『事故から多くを学ぶための分析手法CASTの紹介 ~CAST HANDBOOKをベースに~』について講演
-
- 2022年10月12日
- 【展示】中信ビジネスフェア2022:「仕掛学」と「空間認識と表現技術」の研究成果を出展、また、”AIアバターコンシェルジュ”を大日本印刷株式会社と共同で出展。(10月12日-13日)
-
- 2022年09月08日
- 【講演】SQiP(ソフトウェア品質シンポジウム)2022特別セッションにて「複数サービス連携時の既存サービスへの影響を考慮した安全分析」について講演
-
- 2022年08月26日
- 【講演】立命館大学IoTセキュリティ研究センター主催オンラインセミナー「コミュニケーションロボットの世界とその研究」にて『あなたの知らないコミュニケーションロボットの世界』について講演
研究活動
人や社会と向き合い、技術の社会実装を目指す“適用実証研究・社会デザイン研究”と、数理・システム工学・生命科学分野を核に最先端技術と向き合う“先端技術研究”を両輪に、人類・社会・産業の発展に貢献する技術を送り出します。
・For Human
・For Society
・For Industry
・For Next Technology
For Human

一人ひとりのウェルビーイングを高めるために、人のメカニズムをさまざまな角度から科学的に解明することで、健康余命の延伸、物質的・心理的支援の加速、および自己の可能性の拡大に役立つIT技術を作り上げることを目指しています。
トピックス
「一人ひとりの生き方が広がる社会 ―“Well-being”のためにITは何ができるか」ユニシス技報, 通巻148号 (2021)
【お知らせ】BIPROGY TERASU「『一人ひとりの生き方が広がる社会』のためにITができること」公開
For Society

より良い社会の実現を目指し、社会課題解決のための理論的な枠組みの探求と、フィールド実証を通じた業界・産業への技術適用による具体的な社会課題の解決に取り組んでいます。
トピックス
【お知らせ】長野県内で進めている“持続可能性”を学ぶプログラムで活用を検討している、研究開発中の森林可視化のアプリについて取材を受け長野朝日放送「SDGs from SHINSHU」に出演
【お知らせ】「日本ユニシス 中国地方を中心とした自治体・観光協会・DMO/DMC および観光事業者とともにIoT センサーによる観光マーケティングの DX 実証実験を開始」
For Industry

トピックス
【講演】第3回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム(11/29-12/3):「Asian STAMP Workshop (Day3/Day4)」「FRAM Workshop (Day5)」に登壇
【お知らせ】Nancy G. Leveson著「CAST HANDBOOK:How to Learn More from Incidents and Accidents」の日本語版作成に協力
For Next Technology

トピックス
【お知らせ】Chris Heunen, Jamie Vicary 著 日本ユニシス 総合技術研究所 川辺 治之 訳「圏論的量子力学」
【お知らせ】Bob Coecke, Aleks Kissinger 著 日本ユニシス 総合技術研究所 川辺 治之 訳「圏論的量子力学入門」
論文
-
ロジックモデルからステークホルダーバリューネットワークへの変換による価値循環の抽出
丹羽 南,山田 勉,青木 善貴
第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2022)
-
Takuma Sakamoto, Shun Sinzeki, Shunsuke Kakinuma, Eri Ishihara, Hiroko Tabunoki
BMC Genomics 23, 751 p1-13 (2022)
-
High-quality approximation of log-aesthetic curves based on the fourth order derivative
Shoichi Tsuchie, Norimasa Yoshida
Journal of Computational Design and Engineering (Oxford University Press) 9(6) p2439-2451 (2022)
-
中山 陽太郎,赤間 世紀,村井 哲也
第38回ファジィシステムシンポジウム (FS2022) -
「日本人」にとってくさい食品、いいにおいの食品とは何かー匂い表現からイメージする食品への地域と属性の影響
宮村 佳典,小塩 真司
日本味と匂学会第56回大会 ポスター発表(2022)