ERAB(エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス)とは: Enabilityコラム

日本のエネルギー業界の変革
日本はエネルギー業界においてさらなる変革の時期を迎えています。自然災害の頻発や電力自由化の進展に加え、カーボンニュートラルの目標達成に向けた取り組みが加速しています。特に、2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにするという政府の目標が、エネルギー政策に大きな影響を与えています。
再生可能エネルギーの導入は引き続き進んでおり、特に太陽光発電と風力発電の割合が増加しています。しかし、これらのエネルギー源は依然として天候に左右されるため、安定供給の確保が課題です。このため、ERABのような新しいビジネスモデルが重要な役割を果たすことが期待されています。
ERABとは

ERAB(エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネス)は、需要側の分散型エネルギーリソースを統合し、調整用エネルギーシステムとして活用するビジネスモデルです。これにより、電力の需給バランスを保ちながら、コスト削減や環境負荷の低減を図ることが可能になります。
ERABの動向
ERABは以下のような新たな展開を見せています。
- カーボンニュートラルの推進:
ERABは、再生可能エネルギーの利用促進とともに、カーボンニュートラルの実現に寄与するビジネスモデルとして注目されています。特に、企業や家庭が持つ余剰エネルギーを効率的に活用することで、温室効果ガスの排出削減に貢献します。 - デジタル技術の活用:
IoTやAI技術の進展により、エネルギー管理の精度が向上しています。これにより、需要家のエネルギー使用状況をリアルタイムで把握し、最適なエネルギー供給を実現することが可能になっています。 - 新たな市場の形成:
ERABを活用した新しい市場が形成されつつあり、特にネガワット取引やVPP(バーチャル・パワー・プラント)の活用が進んでいます。これにより、需要家は電力料金の削減だけでなく、余剰エネルギーの販売による収益を得ることができるようになっています。
DR(ディマンド・リスポンス)の重要性
ディマンド・リスポンス(DR)は、需要家が電力の使用を調整することで、電力需給のバランスを保つための重要な手段です。DRは、以下のような形でERABと連携しています。
-
需要調整の柔軟性:
DRを活用することで、需要家は電力のピーク時に消費を抑制したり、逆に余剰エネルギーを利用して需要を創出したりすることができます。これにより、電力系統の安定性が向上し、全体のエネルギー効率が改善されます。また、需要制御には電気料金設定によって需要を制御する「電力料金型」と需要家が業者と契約し、業者の要請に応じて需要の抑制をする「インセンティブ型」があります。
特にインセンティブ型の下げDRのことを「ネガワット取引」と呼んでいます。 -
インセンティブ型DRとは:
インセンティブ型のDRは、需要家が電力会社と契約し、特定の条件下で電力消費を調整することで報酬を得る仕組みです。これにより、需要家は経済的なメリットを享受しつつ、電力需給の調整に貢献できます。 -
ネガワット取引とは:
DRの一環として、ネガワット取引が進展しています。需要家は、ピーク時に節電を行うことで得られる「ネガワット」を売買し、報酬を得ることができます。これにより、需要家は自らのエネルギー使用を見直し、効率的なエネルギー管理を行うことが可能になります。
VPP(バーチャル・パワー・プラント)の役割
VPPは、分散型エネルギーリソースを統合し、仮想的な発電所として機能させるシステムです。ERABにおいてVPPは以下のような役割を果たします。
-
エネルギーリソースの統合:
VPPは、需要家の余剰エネルギーや発電設備、蓄電池を統合し、効率的なエネルギー供給を実現します。これにより、電力系統の安定性が向上し、再生可能エネルギーの利用が促進されます。 -
需給調整の最適化:
VPPは、IOTやEMSを通じて需要家のエネルギー使用状況をリアルタイムで把握し、最適な需給調整を行います。これにより、ピーク時の電力需要を抑制し、全体のエネルギー効率を向上させることができます。
※参考:VPPのコラムも参照ください。
VPP(バーチャルパワープラント)推進の背景とそのメリット
ベースラインの重要性
ERABにおけるベースラインとは、DR要請をしなかった場合に想定される電力需要量を指します。ベースラインの設定は、以下のような理由から重要です。
-
DR報酬の算出:
ベースラインは、DRによる需要制御量を算出する際の基準となります。正確なベースラインの設定がなければ、需要家に対する報酬が適切に計算されず、インセンティブが低下する可能性があります。 -
需要制御の評価:
ベースラインを基に、需要制御の効果を評価することができます。これにより、DRプログラムの改善や最適化が可能となります。 -
柔軟な対応:
ベースラインは、反応時間や持続時間に応じて異なる設定が求められます。これにより、さまざまなDRのパターンに対応した柔軟な運用が可能となります。
ERABの実践的な取り組み
ERABの実践的な取り組みとして、ネガワット取引やV2G(Vehicle to Grid)などの事例が注目されています。これらは、電力の需給調整や再生可能エネルギーの安定化に貢献するだけでなく、家庭や企業が積極的にエネルギー市場に参加する機会を提供しています。
-
ネガワット取引の展望:
ネガワット取引の現状は大口需要家が中心ですが、今後はスマートメーターやIoT家電の普及により、家庭レベルの需給調整も可能になるとされています。また、脱炭素・再エネ拡大との連動強化という観点からも、天候などで変動する電源(太陽光・風力)への対応力が求められるという点で、ネガワットは調整力としてさらに重視される見込みです。 -
V2G(Vehicle to Grid)の普及:
電気自動車(EV)を活用したV2G(双方向充放電)技術が進化し、EVのバッテリーを電力供給に活用する事例が増加しています。これにより、出力制御における再生可能エネルギーの抑制を行うことなく電力の需給バランスを維持することが可能になります。その結果再生可能エネルギーの不安定さを補完し、電力系統の安定化に寄与しています。
まとめ
ERABは、エネルギーの需給バランスを保ちながらカーボンニュートラルの実現を目指す重要なビジネスモデルです。特にDR、VPP、ベースラインの活用は、需要家と発電事業者の協力を促進し、エネルギーの効率的な利用を実現します。小売電気事業者は、ERABを通じて新たなビジネスチャンスを見出し、業務の効率化と顧客満足度の向上を図ることができます。今後もERABの動向を注視し、変化に対応していくことが重要です。
重要ポイント |
---|
-
ERABはカーボンニュートラルの実現に寄与する新しいエネルギービジネス。
-
DRを活用した需要調整が、エネルギー効率の向上に貢献。
-
VPPは分散型エネルギーリソースを統合し、需給調整を最適化。
-
ベースラインの設定がDR報酬の算出や需要制御の評価に重要。
-
デジタル技術の活用により、エネルギー管理の精度が向上している。

BIPROGYのエネルギーソリューション
BIPROGYは約60年にわたりエネルギー業界向けのシステム構築で培った知見を活かし、エネルギーソリューションを多数提供しています。環境長期ビジョン2050を策定し、RE100加盟や非化石証書の活用、EV導入などを通じて、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
- *Enabilityは、BIPROGY株式会社の登録商標です。
- *その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。