学習環境の情報化
学習環境の情報化
化社会の進展に伴い、海外諸外国では、国家プロジェクトとして教育分野のICT利活用を推進しています。日本では世界最先端のブロードバンド環境を整備しているものの、教育分野においてICTの利活用が十分に進んでいない現状があります。
ICTを利活用した教育は、新たな知識や情報などの創造・発信や問題の解決につなげていく能力を養い、国際競争力を持つ人材育成のために必要不可欠です。また、学習活動、学習意欲、協働学習性を高める効果から、学力向上に寄与することが実証的に示されています。
政府の方針としても、2010年代中には、全ての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校で教育環境のIT化(学校の高速ブロードバンド接続、1人1台の情報端末配備、電子黒板、無線LAN環境整備、デジタル教科書・教材の活用等)を実現することとしており、2020年度を目標に、「21世紀にふさわしい学校教育の実現」が掲げられています。
概要
初等中等教育機関をはじめとする教育現場で、学習環境の情報化を支援しています。
これまで導入いただいたICT環境の一例です。
-
教員や生徒1人1台のタブレットPCの整備
-
普通教室をはじめとする教室へのインタラクティブ・ホワイト・ボード(IWB)の配備
-
校内全域での無線LAN環境の構築
-
授業支援システム(教材配布、生徒の情報端末の状況確認・操作制御、グループ管理など)の提供
-
クラウド・コンピューティング技術等を活用した、教育プラットフォームの提供
ICT環境イメージ

様々な学習形態の実現

ICTを利活用することで、多様な学習形態の実現が可能になります。

-
文字や画像等の拡大機能、動画や立体画像といったコンテンツを映し出す機能により、生徒の興味・関心・意欲を高め持続させること、また生徒の学習ニーズに柔軟に対応した授業を行うことが可能になります。
-
授業支援システムを活用して、教員が生徒個々の学びを把握することにより、各生徒に応じた適切な個別指導を行うことが可能になります。

-
デジタル教材を活用して、図形の拡大・縮小・回転等の操作を容易に行い、また生徒個人のペースで試行錯誤ができ、課題やつまづきの明確化、思考力・判断力を深める学習を行うことが可能になります。
-
インターネットを活用して、必要な情報を収集するとともに、自身の意見を発表資料や論文で表現することにより、デジタル読解力・表現活動の充実に繋がる活動を行うことができます。
-
生徒が情報端末を用いて繰り返し学習を行うことにより、知識の定着や技能の習熟を図り、基礎基本の習得につながる活動を行うことが可能になります。

-
生徒の情報端末やIWBを無線LANで繋ぎ、生徒の考えや感想を瞬時に共有し、発表・討議を行うことにより、生徒の主体性が高まり、知識・理解を深める活動を行うことができます。
-
グループ学習や遠隔地間でのコミュニケーションが容易になり、様々な考え・意見や表現等の共有化が図れることにより、自己の意見を表現したり他者の意見を把握し、相互評価を行う活動が可能になります

-
インターネットやクラウド・コンピューティング技術等を活用して、学校外の生徒たちや地域の人々との交流を図り、多角的な思考力等を育む授業を行うことが可能となります。
-
また、ICTで家庭との連携を図ることで、「学校での授業」、「家庭での学習」双方向の連携を強化します。
BIPROGYのサービスの特長
多岐に渡るメーカの多種多様な機器等から、お客さまにマッチした機器等のご提案が可能です。これまでの取組みにおける経験・ノウハウを活かし、ハード・環境面、ソフト面、またコスト体制面といった多角的な視点で、お客さまに最適な学習環境をご提供いたします。
ICT環境の運用フェーズでは、ICT機器の保守に留まらず、ICT機器・各種ソフトウェアの活用支援や授業支援のためのICT支援員の派遣・管理といった、多種多様な支援を、製造メーカ・専門企業と一体となって実施いたします。
事例 国立大学法人横浜国立大学附属横浜中学校様
総務省「フューチャースクール推進事業」、文部科学省「学びのイノベーション事業」での実証校(中学校8 校、特別支援学校2 校)として、附属横浜中学校様は、2011年度より現在までICTを利活用した実践的授業に積極的に取り組んでいます。
附属横浜中学校様に対して、導入から運用までワンストップで、ICT利活用をご支援しています。

ICTを利活用する事により、授業の双方向性を高め、生徒の主体性、意欲・関心や知識・理解を高めるなど、旧来の授業形態では得ることが難しかった効果等が得られています。
*記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。