Dynavista:教育コースカリキュラム
CATIA教育コース
基礎コース 5日間
コース名 | V5製品名(略称)/ワークベンチ | 概要 | 日数 |
---|---|---|---|
基礎・スケッチ ・CATIA V5の基本概念について ・スケッチの基本概念と操作について |
パート・デザイン2(PDG)/ パート・デザイン |
CATIA V5の基本概念 ・CATIA V5の特長、概要 ・CATIA V5の基本用語 メニューの使い方とコマンド体系 ・表示操作 ・データ管理 スケッチの基本概念と操作 ・プロファイルの作成と編集 ・スケッチの管理 |
1.0日 |
ソリッド 3次元設計の基本となるスケッチベースフィーチャのモデリングについて。主に機械部品の設計時に利用 |
パート・デザイン2(PDG)/ パート・デザイン |
・立体の概念 ・スケッチベースモデリング ・パーツへのドレスアップ ・パーツの修正と管理 ボディの挿入と管理(プール演算) ・リンク付きコピー ・ソリッドモデリング演習 |
1.0日 |
サーフェス ・ワイヤーフレームとサーフェスを組み合わせたモデリングについて(主に三次元曲面を持つ部品設計時に利用) ・サーフェスモデリング演習 |
ジェネレーティブ・シェイプ・デザイン2(GSD)/ ジェネレーティブ・シェイプ・デザイン |
・ワイヤーフレーム形状の作成 ・基本サーフェスの作成 ・サーフェスの操作(データ修正) ・フィレットの操作 ・サーフェスモデリング演習 |
1.5日 |
アセンブリ 階層構造を持つアセンブリ部品の定義方法について |
アセンブリー・デザイン2(ASD)/ アセンブリー・デザイン |
・アセンブリーデザインの概要 ・拘束による構成要素の配置 ・アセンブリードキュメントの管理 ・アセンブリー解析 ・大量構成要素の取扱い ・アセンブリー環境での設計 ・パブリッシュされた形状の作成および使用 |
1.0日 |
ドラフティング 3次元部品を元に2次元図面を生成する方法について |
ジェネレーティブ・ドラフティング2(GDR)/ ドラフティング |
・図面の開始と図の生成 ・図のレイアウトとプロパティの編集 ・寸法と注釈 ・図面ドキュメントの管理 |
0.5日 |
通常はHD2標準構成パッケージを対象に教育を行います。MD1、MD2などの場合も可能です。ご相談ください。
応用コース 3日間
パラメトリックな流用設計、ナレッジ操作を習得していただくコースです。
コース名 | V5製品名(略称)/ワークベンチ | 概要 | 日数 |
---|---|---|---|
パラメトリックモデリング パラメトリックモデリング手法について (流用設計を目的としたモデリング手法) |
パート・デザイン2(PDG)/ パート・デザイン (HD2標準) |
パラメータ、式について 固有のパラメータとユーザーパラメータ パブリッシュ パブリッシュ概念、作成方法 設計テーブル 複数パラメータをセットで管理 パワーコピー 類似部位をテンプレート化 パラメトリックモデリング手法とは 総合演習 |
2.0日 |
ナレッジBASIC パラメータにチェックやルール付けを行い形状を制御する方法について |
ナレッジアドバイザー2(KWA)/ ナレッジ・アドバイザー |
KWAを利用したパラメータ、式の作成 カタログ カタログの登録と利用方法 チェック パラメータにチェックを適用 ルール ルールの条件に合わせて自動設計 |
1.0日 |
ナレッジBASICコースの内容には、オプションモジュールKWA(ナレッジ・アドバイザー2)の機能を含んでいます。
その他のコース
オプションモジュールについてのコースです。
コース名 | V5製品名(略称) | 概要 | 日数 | |
---|---|---|---|---|
サーフェス 上級 |
フリースタイル・ シェーパー (FSS) |
フリースタイルシェーパー2(FSS)/ フリースタイルシェーパー | あらゆる種類の自由曲線とサーフェスの作成プロセスを徹底的に単純化し、デザイナーの感性を表現する直感的なオペレーションを可能にした機能のご紹介 | 1.0日 |
データ修正 | HD2 | HD2標準機能を利用したデータの修正方法 | 1.0日 | |
ヒーリング・ アシスタント(HA1) |
ヒーリング・アシスタント1 | インポートした幾何形状データのチェック・修正 | ||
解析 | GPS | ジェネレーティブ・パーツ・ストラクチャル・アナリシス2 | 静解析、周波数解析 | 1.0日 |
GAS | ジェネレーティブ・アセンブリー・ストラクチャル・アナリシス2 | アセンブリー対応、パーツ間の結合を入力可能 | ||
FMS | FEMサーフェス2 | GPSの持つメッシュ作成に加え、サーフェスのメッシュ作成のためのコントロール機能など | 1.0日 | |
DMU | DMN | ・DMUナビゲータ2(DMN) ・DMUスペース・アナリシス(SPA) ・DMUフィッティング(FIT) ・DMUキネマティクス(KIN) |
構成要素ナビゲート、構成要素の表示など | 1.0日 |
SPA | 干渉チェック計算、構成要素の比較など | |||
FIT | 構成要素のマウントおよびアンマウントなど | |||
KIN | 機構の作成、機構シミュレーションの記録など |
Dynavista 教育コース
Dynavista基本操作を習得するコースです。
コース名 | 概要 | 日数 | |
---|---|---|---|
Fillet |
・フィレット面の作成 ・合流部の作成と編集 ・フィレット面の補正 ・フィレット面のチェック ・CATIA標準とDynavistaのコマンドを比較 |
0.5日 | |
Dieface Design | ・工程検討 ・座標軸決め ・しわ押さえ面 ・余肉形状、ビード ・評価 ・見込み形状作成 |
1.0日 | |
Shaper | ・複合面回転変形 ハイパースプリングバック ・オーバークラウン ・ねじれ見込み形状 |
||
Die Structure Design | ・プレス設計の基礎 ・構造設計 ・部品配置 ・リブ設計 ・Die Structure Designモデリング機能 ・部品属性・加工属性 ・カスタマイズについて |
2.0日 | |
Mold | Mold Design | ・樹脂金型設計の基礎 ・キャビコア設計 ・型設計 ・部品属性 ・ユーザ定義部品 |
2.0日 |
標準部品作成 | ・パラメータ、式について 固有のパラメータとユーザパラメータ ・設計テーブル 複数パラメータをセットで管理 ・カタログ ドキュメント、外部フィーチャーを登録 ・Dynavistaの部品について ・単体部品の作成 ・セット部品の作成 |
0.5日 | |
ユーザベース作成 | ・Dynavistaのベースについて ・プレート構造ベースの作成 ・鋳造構造ベースの作成 |
0.5日 | |
Die CAM 2.5D | ・加工部位定義(座面、スライド面、ポケット、穴) ・部位属性定義 ・加工工程設計 ・経路計算 ・NC出力 ・経路編集 ・加工技術情報 |
2.0日 | |
Die CAM 3D | ・PPRツリー ・操作の流れ ・加工工程設計 ・NC出力 ・BGJ ・経路編集 ・最適化 ・干渉チェック |
2.0日 |
お申込み方法
お客さまよりお申込み
フォーム申し込み
教育コースのお申込みフォームに必要事項をご記入してお申込みください。 別ウィンドウで開く
FAX申し込み
こちらの申込み用紙を出力していただき、必要事項をご記入の上、FAXにてお申込ください。
BIPROGYの担当営業からのご連絡
BIPROGYの担当営業より、お客様へ直接ご連絡します。
詳細内容、期間、日程、場所などをご相談ください。
費用につきましては、日数、人数、場所などに合わせて営業よりご提案させていただきます。