BIPROGY Foresight in sight BIPROGY Foresight in sight

ESL 電子棚札ソリューション

電子ペーパー上でデジタルに情報を表示させる「電子棚札(ESL:Electric Shelf Label)」は、液晶ディスプレイよりも少ない電力で売価や企画情報(特売など)の表示はもちろん、さまざまな情報をリアルタイムに連携・表示させることができます。BIPROGYの電子棚札ソリューションでは、電子棚札を店舗とお客さまをつなぐコミュニケーションチャネルと位置付けて、小売業の皆さまの店舗DX推進を支援します。

電子棚札の特長

  • 液晶(LCD)と比べ電池消費が少ない
    電子ペーパーを使用しているため、表示中に電池消費が発生しません。表示切替時のみ電池を消費します。カラーでの表示も可能です。
  • 配線不要
    内蔵電池で数年間稼働するため電源配線の必要が無く、設置場所を選びません。
  • システム連携により自動書き換え
    基幹システムやPOS、WMS、ERPと連携し、電子棚札の表示はリアルタイムに更新できます。
    電子棚札へは、専用のアクセスポイントを介してデータを配信します。

電子棚札の活用シーン

価格表示に留まらないさまざまな電子棚札の活用シーンをご提案しています。
一例として、お客さま向け、従業員向けの活用シーンをご紹介します。

お客さま向け活用シーン

レビュー(口コミ)機能での商品比較・検討により購買意欲を向上、店舗での持ち帰りが大変な重量物などはネットスーパーでの購入を誘導し、欲しいものリストへの登録で次回来店時の購入促進や買い忘れを防止できます。

棚札ソリューション お客様向け活用イメージ

従業員向け活用シーン

対象商品のバーコードの読み取りでLEDが点灯し陳列された列位置がすぐわかるため、品出しやピッキング作業の時間が短縮されます。ボタン切り替えで各種システムと連携できるため、複数画面表示による在庫確認から簡易発注など素早く対応可能です。

従業員向け活用イメージ

電子棚札の導入効果

小売業での電子棚札の導入により、次のような効果が期待できます。

  • 機会損失の防止
    価格情報を管理サーバ側から連携させることで、POP/棚札の管理が容易になり、価格のミスの発生も減らすことができます。また、従来品と比べバッテリー寿命が長くなっており、電池交換の手間も減ります。
  • コストの削減
    POP/プライスカードの貼り替えに掛かる人時削減が期待できるほか、バッテリー寿命も長くなり、コスト削減も期待できます。
  • 更なる可能性
    ESLのLED点滅機能によるピッキング支援や、ボタン機能により、プライスカード・POPとしての役割以外の活用も期待できます。

小売業のこんな課題ありませんか?

  • 売価エラーをなくしたい!
    小売業様にとって、プライスカードはお客さまとのコミュニケーションツールとして非常に重要なツールです。万一売価エラーがあると、お客さまの信用を失い機会損失につながってしまいます。電子棚札によって売価エラーを防止することで、高品質なお店作りにつながります。
  • プライスカード・POPの貼り換えが面倒!
    広告の品や月間奉仕、PB商品、ボーナスポイントなど、プライスカードの種類は多岐にわたります。さらに生鮮品は産地や規格も日々変わるため、その度にプライスカード・POPの貼り換えが発生します。電子棚札では、日々変化する価格・企画情報を直接棚札へ配信することで、貼り換えの手間が省けます。
  • 人員不足、業務効率化を進めたい!
    急速に進む小売業界の人手不足に対し、省人化・業務効率化をお考えの小売業様が増加しています。プライスカード・POPの役割に留まらない、電子棚札の業務効率化に向けた活用シーンをご提案します。

BIPROGYがそんなさまざまな課題を解決し支援します。以下のご相談フォームより申し込みください!