
保育 ICTソリューション
保育のこまった!を解決する 保育 ICTソリューション
魅力ある園を作りたい!
保育士さんの負担を軽くしたい!
BIPROGYの総合力で安心のサポート
「子どもたちの未来のために、保育の課題を解決したい」そんな思いをこめて保育士資格を持つエンジニアが開発した保育ICTソリューションです。多くの園に足を運び、保育士さんの生の声を反映して改良を続けています。長年IT業界をリードしてきたBIPROGYならではの総合力で、保育・子育ての未来を支えるお手伝いをします。


※「mierun」と「ChiReaff Space」は、連携してご利用いただけます。
園の運営で、こんな課題はありませんか?
「仕事に追われて休憩時間に連絡帳を書いている…」「今よりもっと園児一人一人に合わせた保育をしたい…」といった課題はありませんか。作業の負担が重いために、より良い保育ができていないと悩む園は少なくありません。保育の現場で頑張っているすべての方をサポートするために、2つのソリューションを用意しています。
保護者とのコミュニケーションの課題
-
共通する内容をひとつひとつの連絡帳に書くのが大変
-
緊急の連絡をするのに夜遅くまでかかってしまう
-
連絡帳の渡し間違いが発生する
- もっとこまめに保護者に情報を共有したい

保育施設運営の課題
-
記録・書類作成をするために残業が多くなっている
-
別シフトの先生と園児の発達状況を共有しきれない
-
保育の記録が指導計画に活用しきれていない
-
先生の得意な分野を活かしたいが、業務に余裕がない

保護者とのコミュニケーションをスムーズに
園と保護者のコミュニケーションサービス「mierun(みえるん)」
保護者とのやりとりが見える・わかる
園児を見守るコミュニケーション
連絡帳のやりとりは保育士さんと保護者が協力して子どもを育てる上でとっても大切な作業。しかし保護者ともっと情報を共有したいのに、仕事に追われてできないもどかしさを感じている保育士さんも多いのではないでしょうか。mierunは、保護者へのお知らせや連絡をアプリで行うことで、保護者との密なコミュニケーションや作業の時短に力を発揮します。

mierun導入のメリット

メリット1
連絡帳やお知らせを
もっとカンタンに
共通の内容の場合は「連絡帳一括挿入機能」を利用して一度で入力できる、途中まで入力した内容は自動保存されるなど、スキマ時間で効率よく作業できるように設計されています。

メリット2
確実できめ細かな
コミュニケーション
連絡帳、お便り、個別のお知らせなど、用途に合わせたスムーズな連絡ができます。既読・未読確認ができるので、連絡もれを防ぎます。

メリット3
どこでも、いつでも
記入・確認が可能に
アプリで連絡帳の記入や確認が可能なので、場所と時間を選びません。紙の連絡帳を保管しなくてよいため、ペーパーレス化や省スペース化も期待できます。
保育園・こども園の業務を効率化する 保育業支援クラウドサービス
ChiReaff Space(チャイリーフスペース)
誰もがゆとりを持てる園づくり
日々の業務を保育の質につなげるサポート
書類作成に追われて、保育を工夫する時間や、子どもと向き合う時間を、思うように確保できていないと感じている保育士さんも少なくありません。 ChiReaff Spaceは、保育士さんの書類作成や事務担当者の請求作業を効率化して残業時間を減らします。さらに日々の保育の記録が指導計画に自然とつながることで、振り返りと改善のサイクルが生まれ、保育の質向上をもたらします。

ChiReaff Space 導入のメリット

メリット1
書類作成に追われない
働き方ができる
データの一元化や可視化により書類作成を効率化することで、残業時間を減らし、園児と向き合う時間を作ります。

メリット2
園児の個性を伸ばす
豊かな環境づくり
園児の発達状況や客観的なデータをいつでも確認できるため、園児一人一人の個性に合った保育計画が立てられます。

メリット3
お客さま専用チームが
ずっとサポート
導入後もお客さま専用チームが伴走します。園のその時の状況に合わせて、より効果的な活用ができるようになります。
保育ICTシステム 選定のポイント
保育士さんの負担の大きさや人材不足は、子どもたちの成長をサポートするために解決をしなければならない問題です。日々の作業を効率化するために多くの保育ICTソリューションが登場しています。その中からベストなソリューションを選択するには、機能面はもちろん、操作性やサポートなど複合的に検討する必要があります。
ポイント1
必要な機能が
備わっているか
ポイント2
誰でも使える操作性が
確保されているか
ポイント3
導入時、導入後の
サポートが充実しているか
お客さまの声(導入事例)
効率化だけじゃない!
保育のICT化で園の魅力を高めることに成功した事例をご紹介
資料ダウンロード
保育ICTソリューション選定のポイント

ポイント1:必要な機能が備わっているか

搭載されている機能は、システムごとに異なっています。機能が豊富なシステムはコストがかさみますが、機能を限定しすぎると活用の幅を広げていくことができません。
数年後、保育はどのように進化していくでしょうか。将来の姿をイメージし、その時に必要な機能が備わっているかは重要なポイントです。
導入当初は機能を限定して使用し、慣れてきたら新たな機能を使い始める、といったスモールスタートができるICTソリューションがおすすめです。現在必要な機能を備えているか、将来的に活用したい機能を後から追加できるかを確認しましょう。
ポイント2:誰でも使える操作性が確保されているか

保育ICTソリューションは、導入しただけで保育の質の向上や業務の効率化につながるわけではありません。保育士や保護者が使いこなせてはじめてシステムやアプリのメリットが生まれます。そのためシンプルに、そしてカンタンに使えないと、その良さを引き出すことができません。誰でも使える操作性が確保されているからこそ、システムやアプリの活用が進み、効果を最大限に広げることができます。
無料トライアルを活用し、操作しながら「業務の中で無理なく使いこなせるか」「次にやるべき操作がすぐわかるか」「情報の表示が見やすいか」をチェックしてみましょう。
ポイント3:導入時、導入後のサポートが充実しているか

導入時の不安を取り除き、導入後に活用の幅を広げていけるようにするには、サポート体制が不可欠です。サポート担当者とコールセンターが専任チームとして伴走する体制であれば、導入時だけでなく、導入してからも安心して利用することができます。
また困ったことをすぐに解決するには、コールセンターの対応力も重要なポイントです。そのため保育ICTソリューションを選ぶ際には、コールセンターの品質をチェックすることをおすすめしています。一般的に応答率が90%以上の場合は、パフォーマンスが高いとされています。
ポイント4:スマートフォンやタブレットに対応しているか

園の仕事はデスクワークが比較的少ないため、1人1台の端末を用意していないケースもあります。その場合はスマートフォンやタブレットを使用することも想定できます。しかし保育ICTソリューションの中にはこれらに対応していない場合もあるため、注意が必要です。
また園児たちと関わる時間が多い中で、スキマ時間にこまめに入力できる設計になっていることも重要なポイントです。実際の業務をイメージし、システムやアプリを使うことで業務が回るのか、業務が非効率にならないか、といった観点も必要です。
ポイント5 セキュリティは担保されているか

園児の個人データを含むため、システムやアプリにはしっかりとしたセキュリティ対策が求められます。許可されていない端末は使用できない仕組みや、仕事の役割によって重要なデータは参照できない制限をかける仕組みが必要です。
サイバー攻撃の手口は日に日に巧妙になっています。厳格なセキュリティのノウハウを持っているベンダーを選ぶと、より安心して利用できるでしょう。
ポイント6:トライアルが用意されているか

「ICTに慣れていない保育士が、使いこなせるかな…」「システムやアプリが園の目指す方向と合っているのか心配…」というように、導入の際にはさまざまな不安を感じることもあるでしょう。この場合、気軽にお試しで使えるトライアルが用意されていれば安心です。特に使いやすさや操作のしやすさは、実際に使ってみないとわかりません。
保育ICTソリューションを選ぶ前にトライアルを活用し、実際の業務を想定して使ってみることをおすすめしています。トライアルを使う際にもサポートしてもらえる体制があると安心です。
ポイント7:定期的にアップデートされているか

定期的に改良されているシステムやアプリは、使えば使うほど便利になっていきます。便利な機能がどんどん増えれば、これまで以上に保育の質向上や業務効率化の効果も期待できます。
そのため「こういう機能があるといいな」「表示が変わればもっと良くなるのに…」といったお客さまの要望に真摯に向き合う姿勢が、ICTソリューションには必要です。
最近どんな機能が追加されているか、どれくらいの間隔でアップデートされているかが、選定の目安となるでしょう。