設備点検業務を
大幅に効率改善
まるっと点検®

まるっと点検トップ
ビル・マンションなどの建物や工場などの設備に不可欠な設備点検業務。
手間と時間がかかるうえに慢性的な人材不足によって保全作業の負担は高まる一方です。
BIPROGYの「まるっと点検」は、IoTデバイスやAIによって業務生産性を大幅に改善するサービス機能をご提供します。
「まるっと点検」紹介動画(2分16秒)
IoTやウェアラブルデバイスを組み合わせた設備保全ソリューション「まるっと点検」。
ビルや大規模マンションなどで、利用者にも管理者にも優しい設備管理をご提供します。
設備点検業務においては、 様々な課題により現場作業が煩雑・長時間化しており、 管理を含めた保全業務全体に負担がかかっています。
「まるっと点検」では、IoTデバイス/ウェアラブルデバイスで 設備点検における課題解決に貢献し、 業務生産性の大幅な改善を実現します。

センサーやウェアラブルデバイスとITを連携させる 『まるっと点検』は、様々な分野で効果的に活用できます

マンション管理業務の点検
管理人が遠隔地から管理施設のポンプなどの稼働状況を把握することができ巡回管理を効率的にすすめることができます。
施設の稼働状況をマンションの住人にも共有することで設備更新の意思決定を速やかにすることができます。

ビル管理業務の点検
施設内に存在する多数の設備の点検結果をタブレット(デジタル)で入力することで毎月作成される数百ページにも及ぶ点検報告書の作成、照査、承認作業を簡素化することができます。防災センターで即時に探知できない設備にセンサーを取り付けることで細やかなビル運用・保全業務が可能になります。

公共インフラ設備の点検
高所や斜面などの危険な場所で作業をする際にも手を空けた状態のまま映像を遠隔地と共有し、適切な指示を受けながら作業できます。

運輸業設備
運輸設備点検後、点検報告書をネットワークを通して管理オフィスへシームレスに共有することができます。

工場設備
工場設備の障害発生時に、スマートグラスを通して、障害状況を複数人に迅速に共有することができます。
関連リンク
導入メリット
これまで目視や手作業に頼っていた膨大な点検箇所にIoTセンサーを導入して現場作業の負担を大幅に削減。
点検表の記入も効率化するほか、経験の浅い作業員を遠隔支援でサポート。
蓄積したデータから適切な修繕計画の提案まで行えます。
1.業務負担の軽減
より少ない人員、少ない時間で点検作業が可能
設備の異変を正確に察知するIoTセンサーを設置して目視による点検箇所を削減。さらに点検しながら同時に音声で報告書を記入できるなど、作業負担を軽減します。

2.デジタル作業による効率化
作業手順を定型化し、データを可視化して有効活用
タブレットやウェアラブルデバイスを活用して点検項目漏れや記載ミスなどのヒューマンエラーを排除。データを自動的に蓄積して修繕提案にも役立てられます。

3.スキル・ノウハウの共有
作業者の力量を平準化して人材不足の解消に貢献
システムが点検手順を大幅に定型化するため担当者が替わっても引き継ぎはスムーズ。経験の浅い作業者はスマートグラスの映像をリアルタイムで遠隔地に送信して的確なサポートを受けることができます。

定量的なメリット
導入効果の実証実験で ビル・マンション点検業務の50%以上の作業工数を削減



利活用シーン一覧

マンション設備・ビル設備点検に関し、遠隔支援による問題発生時の対応力向上、遠隔監視と点検報告書の自動作成による業務効率化を実現します。

公共インフラ設備点検に関し、遠隔支援による問題発生時の対応力向上、ハンズフリー作業による安全性確保と業務効率化を実現します。

運輸業設備点検に関し、遠隔支援による問題発生時の対応力向上、点検報告書の自動作成による業務効率化を実現します。

工場内作業に関し、遠隔支援による問題発生時の対応力向上、作業報告書の自動作成による業務効率化を実現します。

熟練者の作業中の目線画像を共有することで教育や技術継承を実現します。
サービスメニュー
まるっと点検は「モニター」「リポーター」「コミュニケーター」の3つのサービスで構成されており、
ニーズに合わせて利用できます。
いずれも最新のデバイスを駆使する一方で、誰にでも使いやすい明快なインターフェースでスムーズに導入することができます。
「まるっと点検 モニター」
センサーで設備機器を監視し、異変などの予兆を検知します。

「まるっと点検リポーター(タブレット版)」
個別の点検報告書のフォーマットに合わせて自動作成
紙で実施していた帳票フォーマットのまま、タブレット上で点検した結果やその時の設備画像を入力でき、報告書が自動作成されます。入力したデータから異常や閾値を超えた値を自動で抽出し、管理者業務における状況把握と管理精度向上と効率化を実現します。

「まるっと点検リポーター(スマートグラス版)」
音声入力により、報告書を自動作成
紙で実施していた点検項目をスマートグラスに映し、結果を音声入力することにより、報告書を自動作成できます。紙帳票と対象との視野移動が減り、ハンズフリーで作業できるようになるため、操作が必要な点検作業を効率化できます。

「まるっと点検 コミュニケーター」
点検作業員の状況を映像で把握し、遠隔地から作業を支援します。
まるっと点検コミュニケーターは点検作業員にスマートグラスを装着することで遠隔地にいる管理者と映像の共有や通話を可能にし、現状の状況把握や指示による作業支援を実現します。

よくあるご質問
Q:まるっと点検に、点検業務や管理業務全体をお願いすることはできますか?
A:当社は不動産や設備の管理業務を行っておりませんので、残念ながら対応できません。
Q:利用する場合、どのような契約になりますか?
A:サービスは月額契約になりますが、開始12 カ月は途中解約ができません。トライアル用のサービスもございますのでお気軽にお問い合わせください。
Q:サービスはまとめて契約する必要がありますか?
A:モニター、リポーター、コミュニケーターそれぞれを個別にご利用いただくことが可能です。
Q:利用にあたり必要なものはありますか?
A:センサーやタブレット、スマートグラスなどのデバイスと、それらが接続できるインターネット環境が必要になります。まるっと点検の契約に合わせて、お客様で手配いただくことも可能です。
Q:利用開始までに必要な作業はありますか?
A:モニターはセンサーを取り付けるために、現地調査と設定が必要になります。リポーター、コミュニケーターは、弊社が提供するアプリケーションをデバイス・PCにインストールし、作業帳票などの設定を行う必要があります。
事例紹介
トピックス
-
2023.6.23
イベント/セミナー
「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023」出展のご案内(2023年7月26日(水)~28日(金))
-
2022.12.16
イベント/セミナー
「第9回 ウェアラブル EXPO~ウェアラブル開発・活用展~」出展のご案内 >(2023年1月25日~27日)
-
2022.10.26
イベント/セミナー
【イベント】「第7回 スマートビルディング EXPO」出展のご案内 >(2022年12月5日~7日)
-
2022.08.25
イベント/セミナー
「ITmedia Virtual EXPO 2022 秋」出展のご案内(2022年8月30日(火)~9月30日(金)) ※BIPROGYは9月13日(火)より展示開始です >(2022年8月30日~9月30日)
-
2022.06.16
イベント/セミナー
「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2022」出展のご案内 >(2022年7月20日~7月22日)
-
2022.12.03
イベント/セミナー
「第8回 ウェアラブル EXPO〜ウェアラブル開発・活用展〜」共同出展のご案内 >(2022年1月19日(水)~21日(金))
-
2021.10.26
イベント/セミナー
「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2021」出展のご案内 >(2021年11月24日~11月26日)
-
2021.10.21
イベント/セミナー
「第6回 スマートビルディング EXPO」出展のご案内 >(2021年12月6日(月)~8日(水))
関連資料
まるっと点検の説明資料をご希望の方は、こちらからお申し込みください。
資料ダウンロード
別ウィンドウで開くPDF形式のデータをご覧頂くにはAdobe Readerが必要です。ダウンロードはこちら別ウィンドウで開くから
*まるっと点検、BRaVS Library、BRaVS Platform、JINRYU、MUDEN、Dr.Bridge、VibSign、ロボットの森は、BIPROGY株式会社の登録商標または商標です。
*その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。