BIPROGY Foresight in sight BIPROGY Foresight in sight

IWMS/FMソリューション「ARCHIBUS」コラム

BIMを導入するメリットとは?BIMの便利な活用方法も併せて解説!

BIMは建設業界で用いられるシステムであり、大手ゼネコンを中心としてどんどん導入している企業が増えています。
BIMを導入することでさまざまなメリットが得られると、今注目を集めているのです。
そこで今回は、BIMを導入するメリットを詳しくご紹介します。
BIMの便利な活用法も併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

BIMとは

詳しく説明すると、建築する建物をコンピューター上の3D空間で構築し、企画や設計、施工、管理に関する情報をすべて一元化できる手法のことです。
3D空間での構築となると建築業界に既に誕生している「CAD」を思い浮かべる方も多いでしょう。
しかし、BIMはCADとは異なります。CADはデザインや設計などの情報を表すためのもので、最初に2次元の画面で設計してから3Dで作成する流れが基本でした。
一方、BIMは最初から3D画面で図面を作成できるのが大きな特徴となっています。わざわざ2次元の画面で図面を設計してから3Dで制作しなくても良いので、大きな手間を省くことが可能になったのです。
BIMは設備設計や機械設計、建築設計などの効率化が期待できるシステムと言われています。
これまでにも導入している企業が増えていますが、今後一般的なシステムとして広く認知されていくでしょう。

BIMとは

BIMを導入すると得られるメリット

BIMは、現在すでに多くの建設企業が取り入れているシステムです。
では、BIMを導入することでどのようなメリットが得られるのでしょうか。
BIMを導入することで得られるメリットを1つずつ詳しく説明していきます。

計画と管理をスムーズに行える

BIMを導入することで建設業界における計画と管理をこれまで以上にスムーズに行えるようになります。
上でも説明しましたが、BIMは企画から設計、施工、管理に至るまですべての情報が連動しています。どこか一部分の情報を修正するだけでも、関係するすべてのデータが自動で修復されるので、わざわざ自分で手直しする必要はありません。
従来だと修正が起きた場合は関係するすべてのデータを手直しする必要があり、手間が発生していたのです。しかしBIMを導入すればすべてのデータが連動しているため、修正した部分を自動的に反映されるので、大幅な作業のカットにつながります。作業効率のアップも目指せるでしょう。
どの仕事でも言えることですが、建設業界でも設計が完成した後に見直しや変更に伴って予算や工程がいきなり変わることがあります。このような修正がBIMを導入することでなくなると、従業員の時間を有効的に使えるようになり、結果、建築コストや工期のカットにつながります。

コミュニケーションと理解度を深められる

BIMを導入することでコミュニケーションと理解度を深めることが可能です。
BIMを導入することで設計や施工をする側だけではなく、依頼する施主側にとっても仕上がりなどがイメージしやすくなります。
建築の知識がない人にとっては、図面で見るよりも3Dで設計図面を見た方が、断然仕上がりのイメージが湧きやすいでしょう。3Dの図面は立体的で、空間の雰囲気も掴みやすくなるのです。
従来は、まず2次元の図面で設計した後に3Dモデルで模型を作成する流れとなっていました。
施主側が3Dで確認するには多くの時間が必要だったのですが、BIMを導入すれば最初から立体的な画面で設計図を作成でき、完成したらそのまま施主に見せることができます。
早い段階で3Dの図面を見ながら話し合えるので、修正工数も少なくなるでしょう。

初期段階からシミュレーションを行える

BIMを導入すれば、初期段階からシミュレーションが行えます。
実は、BIMはシミュレーション機能が優れているのも特徴です。
たとえば照明のシミュレーションを行ったとしましょう。
BIMを導入すればどこに照明を配置すればいいのか、簡単に検討できます。照明を置く位置によっても雰囲気がガラッと変わるので、とても重要なポイントです。
それだけではなく、空調や風の解析も行えるので、より最適な照明の置き場所をリサーチすることも可能です。
従来であれば構造や空調などの解析は専門家に依頼しなければなりませんでした。専門家に依頼すればやはり費用が必要になりますし、時間もかかります。
しかし、BIMを導入すれば専門家に依頼する手間が省けるので、コストも時間もカットできることになります。
そのぶん顧客の負担を減らすこともできるので、建築業界にとってはとても大きなメリットと言えるでしょう。
さらに、早い段階でシミュレーションが行えれば、急な変更の確率が減ります。スムーズに施工が進められるので、業務の効率化にもつながるでしょう。

設計図書間での整合性が取りやすくなる

BIMを導入する3つ目のメリットは、設計図書間での整合性が取りやすくなることです。
BIMを利用すれば、3Dで作成した設計図をいろいろな角度から確認できます。場合によっては断面を切り取ることなどもできるので、より詳しく形状の把握がしやすくなるのです。
もちろん従来でもパースやCGを使えば、3次元モデルとして表すことが可能でした。しかし、BIMを利用すればより簡単に3次元モデルを画面上に表すことができるのです。
しかも、自由度が高いので、従来よりもいろいろな見方でとらえることも可能となっています。

施主に対してよい印象を与えられる

BIMを取り入れる最後のメリットは、施主に良い印象を与えられることです。
上記でもお伝えしましたが、従来よりも早く3Dの図面を完成させられるので、早い段階で確認してもらうことができます。スムーズにスケジュールを進められるので、施主を心配させることなくサクサク施工できるのが特徴です。
また、早い段階で3次元のモデルを共有することで、完成したときのイメージがお互いに沸きやすくなります。同じイメージを共有すれば建物が完成した後のイメージの相違が起きにくくなるので、作業のやり直しを予防できます。
作業のやり直しが必要なく、1回で施工が完了すれば施主も大いに喜んでくれるでしょう。また、施工側にとっても作業のやり直しがないのは大きなメリットとなります。
作業のやり直しが必要となれば、また人員を割かなければいけませんし、コストもかかることになります。作業のやり直しは二度手間になり、余計なコストもかかるため、施工側にとってはできれば避けたいところですね。
BIMを導入すれば作業のやり直しを予防できますし、スムーズに施工も進められるので、施工側にとっても施主側にとっても大きなメリットとなるのです。

BIMと3D CADの違い

よくBIMと3D CADを勘違いしている方がいます。
BIMと3D CADには大きな違いがあり、その仕組みをしっかり理解しておく必要があります。

作業工程

3DCADは、最初に2次元の画面で設計図を作ることになります。
2次元で作成した図面をもとに、3Dモデルを作成する流れが一般的です。
一方BIMは、最初から3Dモデルを作っていきます。その後3Dモデルの断面を切り出し、2次元の図面を作成していくのです。
BIMと3D CADでは作業工程が全く逆になるのが大きな特徴です。

データ活用の幅

データ活用の幅

3DCADでは3Dモデルと各種2次元図面の2種類しか作れません。
しかしBIMでは、3D CADとは違い3Dモデル、各種2次元図面に加えて、資材の発注書や見積書、申請書類など、必要となるさまざまな書類を作成できるのです。
データ活用の幅において大きな違いがあるのも特徴の1つです。
これまで発注書や申請書などを作る際は、別のアプリなどをダウンロードしている企業もあったでしょう。しかし、BIMを導入すれば、その1つだけですべてが完了するのです。

打ち合わせ

建築の依頼元には、建築に関する知識がほとんどないことも多くあります。
建築に関する知識がないからこそ、設計図面を見ただけではなかなかイメージを完成させることはできないのです。完成したときの仕上がりが具体的にできていないと、施工が完了した後にイメージとのギャップが生まれ、トラブルのもととなることもあります。
依頼側も施工側も満足できるようにするためには、イメージの相違を減らす必要があるのです。
とはいえ、これまでの平面図形だとイメージの相違を減らすのは難しいでしょう。
しかし、3Dモデルを利用すればお互いに認識しながら打ち合わせが可能です。立体的な設計図を見ながら打ち合わせできるので、依頼主の考えや希望をしっかりヒアリングできます。
もちろん3DCADでも3Dモデルが作成できるので、イメージの相違がないように打ち合わせを重ねることは可能です。
ただ、3Dモデルを作成するまでには多くの時間がかかります。一方BIMは、最初から3Dモデルを作成できるので、早い段階で依頼主に見せられるのです。
最初の段階でイメージの相違をできるだけ減らして打ち合わせを進められるのは、大きなポイントだと言えるでしょう。
さらに、打ち合わせの段階で変更があったとしてもその場で直接修正ができます。3D CADでの3Dモデルの場合は、その場で形状を変更することができないので、こちらも大きな違いだと言えるでしょう。

BIMを導入するのに必要なもの

BIMを導入する際は、用意しなければいけないものがあります。
導入を検討しているのであれば、まずは何が必要なのかをしっかり確認しておきましょう。

BIMソフトウェア

BIMソフトウェアにもいくつかの種類があるので、自分や企業に合ったものを選定しなければいけません。
とくに関係者の間でデータを共有するなら、共通したソフトウェアを選んだ方が良いでしょう。
BIMソフトウェアの代表的なものとしてはRevit・ARCHICAD・J-BIM施工図CAD・GLOOBEの4つがあります。
それぞれの特徴を把握しておきましょう。

Revit

RevitはAutodesk社が提供するBIMソフトウェアです。
同じ会社で提供されているAuto CADとの相性が良いので、現在導入している方はRevitを選ぶと良いでしょう。
ARCHICADは機能性が充実しているにもかかわらず、操作が比較的わかりやすいのが特徴です。
使い慣れていない方でも、比較的操作しやすいでしょう。

J-BIM施工図CAD

J-BIM施工図CADは国産の施工に向いているのが特徴です。
GLOOBEも国産のソフトウェアで、日本の設計思想に基づいています。使いやすい機能なども豊富に揃っているので、利便性が高いでしょう。

PC環境

BIMを導入する際はPC環境を整えておかなければいけません。
少なくとも3Dモデリングがスムーズに進む程度には整えておく必要があります。できるだけ、CPUやメモリなどは高性能のものを選ぶようにしましょう。
メモリは16 GB以上、CPUはXenoもしくはiCore9などがおすすめです。できれば、グラフィックボードに関してもAMDやNVIDIAを選んでおくと良いでしょう。
その他のコンピューター環境で言うと、ディスプレイや保存ディスクなども考え直す必要があります。
ディスプレイは設計図面を見やすくするためにも、なるべく大型のものがおすすめです。画面を2つ以上用意しておけば、作業効率もアップしていくでしょう。
保存ディスクに関しては、SSDを使用すればファイルアクセスの速さが格段にアップします。ちなみに、BIMのデータは容量が大きくなる傾向があるので、512 GB以上のディスクがおすすめです。

組織と人材

意外に見落としがちですが、組織と人材も重要なポイントです。
BIMが活用できる環境を整えたとしても、それを利用できなければ意味がありません。せっかく便利なシステムを導入したのに、宝の持ち腐れとなってしまいます。BIMを活用するためには、組織と人材もしっかり確保しておかなければいけません。
ソフトウェアを使いこなせる力を身に付けることはもちろんのこと、会社内でもBIMの利用を推進していくことが大切です。

コストの試算

BIMは便利なシステムですが、無料で利用できるわけではありません。
もちろん利用する際は、費用がかかります。BIMを導入する前には、どれだけの費用がかかるのかをしっかり把握しておかなければいけません。
また、費用を計算した上で、それに見合う効果が期待できるのかも考えておく必要があります。
BIMソフトウェアの費用だけではなく、コンピューター環境を改善するための費用、BIMシステムを利用する人材の確保、スキルを身に付けるためのトレーニング費用など、いろいろな費用が必要になります。
初期費用だけではなく、2年目以降の費用もしっかり計算しておかなければいけません。多少のズレはあったとしても、ある程度どれだけの費用がかかるのかを計算しておくことで、予算計画が立てやすくなるでしょう。

代表的なBIMソフト5選

BIMを導入しようと検討している方のために、最後に代表的なBIMソフトをご紹介します。
上記でも簡単に説明しましたが、ここでは詳しくご紹介していくので、導入する際の参考にしてみてください。

Archicad

Archicadはハンガリーの会社であるグラフィソフト社が開発したものです。
設計する際は複雑な図面を作成しなければいけないこともあるのですが、Archicadには階段ツールや手摺りツールなどが装備されているので、手軽に作れるのがポイントです。
3次元オブジェクトも充実しているので、多くの建設企業から支持を得ています。日本だけではなく海外の建築企業からの需要も高いので、信頼度も高いと言えるでしょう。

GlOOBE

GlOOBEは福井コンピューターアーキテクト株式会社が開発したソフトです。
日本製であることに安心感を覚える人も多いのではないでしょうか。
また、GlOOBEは日本製商品としての企画に対応しているため、安心して利用できます。たとえば日本の建築基準法に対応している、日本の規格に沿った建築データに対応している、施工計画もすべて連携できるといった点で便利です。
日本の建築基準法に沿ったデータを手軽に作成したい方は、GlOOBEが向いていると言えるでしょう。

Revit

Revitはアメリカの会社であるオートデスク社が開発しているソフトです。
海外製ではありますが、日本の企業からも高い人気を誇っています。海外の企業だけではなく、日本の企業も多くシェアしているので、信頼度が高いと言えるでしょう。
Revitでは設計、施工、管理まで幅広く対応しており、すべての作業に対してデータ作成が可能なのが大きな特徴です。
ちなみに、オートデスク社ではこれまでにもAuto CADなどの製品を作成しています。同じ会社のソフトの場合は相性が良いので、現在オートデスク社の製品を利用している方はRevitがおすすめです。

VectorWorks

VectorWorksはアメリカのVectorWorksが開発したソフトです。
VectorWorksの魅力は、コストパフォーマンスが優れている点です。
VectorWorksにもいろいろな種類の製品がありますが、リーズナブルなものから高額なものまで種類が幅広いのが特徴です。リーズナブルなものであれば気軽に導入できますし、コストをできる限り抑えることができます。
「まずはお試しで導入してみたい」と思っている方にも向いていると言えるでしょう。
リーズナブルなものでも2次元CAD、3次元CAD、BIMまでワンストップで対応できるのがポイントです。

Tekla

TeklaはフィンランドのTekla社が開発したソフトです。
これまで世界100カ国以上で導入されており、高い実績と認知度を誇っているのが特徴です。世界中の企業が導入しているソフトでもあるので、信頼度が高いと言えるでしょう。
Teklaの特徴は、正確かつ豊富な情報が得られることです。建設から維持管理において必要な構造データをチェックしながら3次元モデルを作成できるのは、強みと言えるでしょう。
ただ、Teklaは体験版がありません。その点では「とりあえず試してみたい」という方には向いていないかもしれません。

まとめ

今回はBIMを導入するメリットについて詳しくご紹介しました。
BIMは現在多くの建築企業で取り入れられており、徐々に認知度も高まってきています。
BIMを導入することで作業の効率化にもつながりますし、顧客とのやりとりがスムーズになる可能性も多くあります。
コストの見直しや作業効率化を考えている方は、ぜひBIMソフトウェアの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
BIMソフトによっても特徴や強みが違うため、それぞれの違いを理解した上で、自社にぴったりのソフトを選ぶようにしましょう。

まとめ

*記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。