私たちは、ICTで培った確かな経験と実績をもとに、
さまざまなお客様と共に数多くのソリューションを提供してきました。
そして長い年月をかけて地道な努力と実績を積み上げることで、強固な基盤を作り上げてきました。
そしてデジタル化による変革(DX)が進む時代になりましたが、各業界内での効率化が進んでいることに過ぎません。
私たちはテクノロジーの力で持続可能な社会の実現を目指します。そのために、さまざまなサービス、プロダクト、企業、利用者をマッチングできるビジネスエコシステムやプラットフォームを、社会の共有材であるデジタルコモンズとして創造し、提供したいと考えています。
「Dot to Dot」は、パーソナルデータを本人の意思に基づき、あんしん・あんぜんに業種・業界を横断して流通させ、ひとりひとりの便利な暮らしを実現するしくみです。
ライフスタイルが多様化したニューノーマルの時代、予測困難で先が見通せない不確実性の高いVUCAの時代に対応した持続可能な社会の実現を目指し、生活者のインテンションを梃子にして企業間の協力・連携を実現するプラットフォームサービスです。
オンライン上で製品を確認する手段として、VRなどデジタル技術の活用が広がっている中で、当社は「MY HOME MARKET」というバーチャル住宅展示場のサービスを提供しています。
同サービスは実際に住宅展示場に足を運ばずに、スマホやタブレットで時間や場所を問わず住宅の内覧ができるサービスです。消費者自身が見積もりのシミュレーションを行えるため、 消費者とハウスメーカー双方の負担軽減を実現しています。
株式会社日本海コンサルタントと共同で提供している「Dr.Bridge」は、カメラで写真を撮り、簡単な情報を入力するだけで、AIの画像解析によって橋梁の劣化要因や健全度を診断できるサービスです。
橋梁点検業務の負荷を軽減できるだけでなく、判定作業の時間短縮や、限られた予算内での点検を実現させ、インフラ老朽化・熟練技術者の減少という社会課題の解決を目指します。
日本初のオンライン・リアルタイム処理実験に成功(現JR)
日本初のオンライン・バンキング処理を開始(旧富士銀行)
日本初のTSS(タイム・シェアリング・システム)が稼動(石川島播磨重工業)
異機種間接続アーキテクチャDCA発表。
世界最大の国際銀行間データ通信網「SWIFT」システム稼働
『顧客の社運を賭けた新方式の大規模航空予約システム』を構築
『当時では国内有数の大規模オンラインシステム』であった労働保険関連システムを構築
『世界初の金融機関向け完全無停止システム』を構築
『3階層の大規模な分散処理コンピューティングとしては先駆的な事例』の経理総合情報システムを構築
『広域かつ大規模な次世代異機種分散システム環境における企業情報基盤を開発』
EC/CALSに代表される仮想企業(バーチャル・エンタープライズ)を実現するためには、企業間、さらにグローバルな世界においてデータのやりとりやメッセージ交換を行うことが必要となる。これに対応可能な次世代の情報システム基盤を提供するために、CORBAをベースにミッションクリティカル業務に要求される信頼性の高いトランザクション処理環境と、異種分散環境で高い処理能力を実現することを目指して開発された。
『世界初のWindowsシステム上のミッションクリティカル・アプリケーション基盤』を構築
『世界初のWindows Server、SQL Serverを基盤としたオープン勘定系システム』を構築
『世界初のオープン系国内線旅客システム 』を構築
『ECビジネスに必須の基盤サービス』を提供
ECビジネスのニーズに着目し、ECビジネスを始めようとする企業が短期間に少ない投資でECビジネスを開始できることを狙った、ASPビジネス・インフラを提供する事業。ECビジネスに必須の認証、課金、決済、顧客管理などの基盤を提供し、その基盤上にECアプリケーションを実装する形を取った。
「ICTホスティングサービス」提供開始
「U-Cloud(ユークラウド)」として
クラウドサービスの充実と強化
SaaS事業の広がりを見込み、情報インフラの設備投資や運用・管理に関するコスト削減を実現すべく、サーバやストレージ、ネットワークなどの情報インフラをクラウド形式で提供する「ICTホスティングサービス」を他社に先駆けて開始したサービス。情報インフラの”ペイ・フォー・ユース”を可能とし、システム投資・運用コストの大幅な削減を実現した。
先の読めない、不確実性の高い時代だからこそ、
私たちは先見性と洞察力で、
テクノロジーの持つ可能性を引き出していきます。
そして未来を展望し創造する
ハイスキルエンジニアと共に、
新たな社会価値創出に挑戦しつづけていきます。
私たちが想像できないスピードで技術は進化し、
社会は
変化しています。
これからどんな未来が待ち受け
どんな技術が必要とされているかは
誰にもわかりません。
新たな歴史を作るのは、いつだって挑戦者。
さあ、あなたの手でこの国を未来を創ろう。
新卒プロフェッショナル社員 エンジニアコース
<AIスペシャリスト>
・各企業様の課題解決のための、AI技術(自然言語/画像処理、数理解析、データ分析)
を活用した既存サービス(BRaVS、JINRYU、RinzaAssistant)のエンハンスとビジネス適用を行います。
・既存サービスだけでなく、AI技術を使った新サービスの企画支援・開発、またパートナー企業技術の目利きや、当社AIビジネス戦略の検討支援も担当します。
<ソフトウェアエンジニア>
・新サービスの研究開発にソフトウェアエンジニアとして参画し、チームの一員としてプロトタイプ構築検証からプロダクト開発運用までを担当します。
・フルスタックエンジニアとして必要な技術全般を担当し、(不足部分については学びながら補完)新サービスで得た知識・経験の社内外への情報発信も担います。現在の技術スタックはFlutter、Java、SpringBoot、Azure、Jira、Bitbucketなどです。
※また、上記2職種の他、データサイエンティスト、製造ソリューションエンジニアについても
上記同等に特別な採用を実施いたします。
若干名
学部卒(4年制):314,000円
修士了:330,000円
博士了:経験者採用基準
※博士了の方について:
大学院博士了の方については、高度な専門性を持つ即戦力人財として、経験者採用と同様に、
保有する経験値やケイパビリティに応じて賃金を決定します。
通勤費、住宅手当(標準年齢27歳以下対象)、時間外勤務手当ほか
年2回(夏季・冬季)
年1回(4月)
・本社:〒135-8560 東京都江東区豊洲1-1-1
支社:関西支社(大阪)、中部支社(名古屋)、九州支社(福岡)
支店:北海道支店(札幌)、東北支店(仙台)、新潟支店(新潟)、北陸支店(金沢)、静岡支店(静岡)、中国支店(広島)
フレックスタイム制
コアタイム10:30~15:00
1日の標準労働時間 7時間30分 標準勤務時間 9:00~17:30
完全週休2日制(土、日)
祝日、年末年始
年次有給休暇(初年度14日、2年目16日~最高20日)、リフレッシュ休暇、特別休暇ほか
健康・厚生・雇用・労災保険、退職年金制度、直営・契約保養所、診療所完備、育児・介護休暇制度、 独身寮、住宅資金積立融資制度、積立貯蓄、職場積立NISA、自己申告制度、慶弔給付金、社員持株会、 会員制リゾートクラブ・アスレチッククラブ、各種運動部・文化部のサークル活動ほか
研修、フォローアップ研修、職種別専門研修、階層別研修、英会話、公的資格取得・通信教育などの自己啓発援助
高校卒業以上(2026年3月高校卒業見込み含む)かつ、生年月日が1996年4月2日以降の方
外国人留学生可(日本語でコミュニケーション可能な方)